Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

慣らしつつ、葉を整えつつ

iPhone8 Plus

1051日目。休日の日。

ここのところ気候がかなりよくて天気予報なんかだと「5月並の気温でしょう」という話まであって、いったい今が何月なのか分からなくなる。令和も5年目だよ?そろそろ気温の加減を覚えて欲しいね…誰が覚えるのか分からないけど。

気候がよくなったので植物の季節だ。部屋の中にある観葉植物たちを、最近はちょこちょこ外に出して慣れさせている。日射しとか空気とか、その辺がこれまでとはまた違うから、少しずつ慣らしてやらないとダメになりそうな気がしている。そこまで弱くないと思いたいけど、ちょっとの不注意で枯れたことが過去にあったので慎重にならざるを得ない。昨日まで元気だったのが次の日に葉が全部落ちてそのまま枯れた、という出来事。あれは今でも不思議でしかない。

それ以外の植物もねぇ、手抜きになるとその結果がすぐに出てくるから気が抜けないよね。肥料のやり過ぎも気をつけなきゃ、だけどやり過ぎてもダメだし。水もどうするか、とか。

archetype.asia

このゴムノキが今では元気良すぎて「いつ鉢換えようか」とか、そういう問題を抱えている。でかい鉢にしてやりたいが、それだと大きくなりすぎて大変なことになるんじゃないかとか、ちょっとビビってる。

archetype.asia

さて、今度はポトスだ。定期的にメンテナンスをしてあげているが、どうも葉先があまり良い色になっていないものが多い。直射日光に当てた訳でもないし、ずっと室内だけど暗い場所ではなかったから、黒くなるような要因がよく分からない。他の葉は綺麗な緑になっているし、病気というわけではないはず。

うーん。何だろうなあこれ。

取りあえず見栄えが悪いので手でむしり取った。このくらいであれば手だけでちょこちょこできてしまうのがポトスの良いところかもしれない。それに、ある程度の日陰でも、ちょっと寒くても耐えてくれる。割と丈夫そうな子である。これは7年ほど前に買って、これまで一緒にいる子だ。

archetype.asia

途中、株分けとかしているので、この子の「分身」がいる。挿し木で増やせるから、ちょっとツルが長くなったら切って水に浸して、てのを繰り返してたらいつの間にかうじゃうじゃと「分身」がいることになった。不思議な植物である。

そんなわけで、この子も6回目か7回目の春になるわけで、また慣らしつつ外に出している。こう考えると、植物ってほんとに長く生きるんだなあ。

明日もいい天気らしい。このまま育ちやすいような環境になってくれれば一番いいんだけど、三寒四温ともいうし気が抜けないなあ。

【Mac】Free Wi-Fi探しって、何かうまくいかない…

iPhone8 Plus

1050日目。仕事(在宅)の日。

諸般の事情で朝から皮膚科に行ってきた。荒いものの影響で手荒れが酷いのよ。

で、取りあえず医者に診てもらって、薬を処方してもらって、て流れであっという間に終わった。病院に向かう時間の方が長いくらいだ。最近の病院は予約もチェックインも何もかもアプリでできるのでめちゃくちゃ便利だ。これなら気になったらすぐに病院に行けるな。時間作って、てのは必要だが、思いついたときに予約できるのはハードルが低くなって良かったように思う。

その後、そのまま家に帰っても良かったのだが、ちょっと外でゆっくりしてこようと。というか、妻も外出するので(後ほど合流するのだが)、どこかで時間を潰したらという話なのである。

そんなわけでMacBookProを持ってきた。Airに比べてやっぱり重さを感じるが、それほど酷いものでもなかった。許容範囲。最近は電源周りが「デスクトップモード」になっていたので、たまにはバッテリーも使ってやらなきゃ、みたいな感じである。ただ、それを学習するのにどのくらい時間がかかるのだろうか。というか、Mac自身がバッテリーや電源の使い方を「学習」して最適な方法に切り替えるってのは凄いなと思うし、技術ってそこまで進歩してるんだなあとしみじみ思う。

iPhoneの方も最近のはそうなるのかな?今使ってるiPhone8 Plusはバッテリーがすでに交換の域に達しているので、新型を買うかバッテリー交換だけにするか悩みどころである。大きいのはいいんだけどねえ、8Plusでも十分なところあるしねえ…でも14の黄色は綺麗だからなあ…。

そして今回も若干Wi-Fi難民になっている。公的機関がNTTと協力して設置しているであろうWi-Fiスポットはあるが、接続するのに時間がかかりまくった。Wi-Fiのアンテナ表示3本なのに接続までにグルグル回るし、「認証」して使わなきゃだし、使えても1回30分までだし。野良のFree Wi-Fiの宿命だろうけど、すぐに使えないのはやっぱりちょっと困る。

しかも、しかもだ。複数箇所Free Wi-Fiの候補が挙がっているのに、そのほとんどが使えなかったり、アクセスしようにも接続にかなり時間がかかったりするのはいったいなぜなのか。繋いでみたら急にアンテナ2本になったりとか。あれさあ、罠みたいなもんだよね。次々と他の候補を選んで接続を試してみるけどそのどれも繋がらなかったりとか。「インターネットに接続できませんでした」表示が悲しい。

この記事を書いてたらポップアップ画面が急に出てきて「再認証しろ!!」だってさ。この画面、どのアプリよりも最前列に来るからジャマでしょうがない。すぐに再認証画面が出ればいいよ?出ないんだもん。ずーっと認証の画面に繋がるのを待つような感じで。モバイル機器が発達しても、インフラ的な部分がどうにかならないと便利にならないなと実感している。今後はテザリングで繋ごうかなあ。文句いうよりもその方が早いし確実かもしれない。となると、ますますバッテリー交換か新機種乗り換えるか。プランの見直しも必要になるし、何なら今は親名義の回線で契約してるからいい加減自分名義にした方が良いんだろうけど金銭的な余裕があんまり無いし…考えることが多すぎる。安くてそこそこ使えるキャリアあるだろうか。

なんだか「ただより高いものはない」的なことを考えてしまった。Freeはうまくいかないものだな。

配線が難しすぎる

iPhone8 Plus

1049日目。仕事の日。

在宅に切り替えたので朝から家の片付けを含めつつ仕事。ズーム会議とか。それ以前に起き出して用意して、こないだ片付けで出たダンボールの山と紙ゴミの山をゴミ捨て場に移動した。部屋からゴミステーションまでは近いし、今のマンション(?)にはエレベーターも付いているので捨てるのが比較的楽ちんだった。

…それでも複数回往復したし、重ねた紙が重くて難儀したけど。ダンボールよりも本とか昔使っていたプリント用紙とか。1枚1枚は軽々しいのに、複数枚集まると一気に重くなるのは何でだろう。紙の厚さの単位が「kg(キログラム)」なのも何となく理由が分かる気がする。以前、仕事で200kgの紙を触ったことがあるけど、ほんとに分厚いし重いしで、お金かかってんなあって思った。これに印刷したらどんな具合になるんだろうなあって。使ったことも無いけど。

で、そんな束を処分するんだったら台車が必要だなと。小さいやつ買おうかなあ今後のこともあるし。

そんなに紙をため込まないようにすれば良いだけの話なんだけどね…。

会議前にMacBookProと外部モニターをHDMIで接続して、資料見ながら会議できるようにした。久しぶりにHDMIセレクターを持ってきて配線。HDMIケーブルは必要な時に限って出てこないが、必要出ないときにはうじゃうじゃ出てくる。今回もそんな感じで、配線を組み立てようとすると全然見当たらなかった。30分くらい探して2本確保。Windows機とセレクトできるように配線した。

 

archetype.asia

archetype.asia

↑その昔買ったこれを引っ張り出してきた。

急遽思い立って作ったからぐちゃぐちゃである。この配線というやつは本当に難しい。線を綺麗に隠せた、綺麗にまとめた…そうやって整った瞬間に「ちょっと動かそうかな」とか、使ってみたら不具合があって修正しようにも線がすでに止められているから動かせないし、場合によってはまとめた線の1本だけが変に飛び出たりと、おかしなことになりがちだ。

だからといってまとめない訳にもいかないし。見栄えが悪いし事故の元になる。先にきっちりとレイアウトを決めてから組んだ方がいいのは分かっているが、しかしそういうのは使ってみないと分からない部分も大きいからな。何となくのレイアウトはできるけど、それで「固定」となるのは先になる訳で…。

これ、綺麗にすることはできるんだろうか。配線まとめるやつとか買おうと考えているけど、どうしようか。

こういうのあった方が便利かなあ。

部屋作りを進めながら買うもののリストを作ってるけどこの辺で悩み中。すっきりさせたいがどうしようか。

会議の方は無事に終わったけど、画面をあちこち見ながらでちょっと疲れた。Macの高さと外部モニターの高さを揃えれば良かったな。仕事する上でも動きながら試しながらやっていかないと気づかないことが多いわ。

仕事部屋の完成がまだまだ遠い。ここにいる間に完成できればいいけど。

家事の量、そろそろ慣れるかと思ってたんだけどそんなことはなかった

f:id:swordfish-002:20230308184152j:image

iPhone8 Plus

1048日目。仕事の日。

冷蔵庫が空に近くなった。なのでお弁当の中身も貧相である。

f:id:swordfish-002:20230308184448j:image

こればっかりはしゃーない。買い物に行くタイミングがなかなか無くて補充したくてもできない感じだ。難しいなあ全く。しかし、自分の昼食にかけるお金もないので(とほほ)なんとか頭を捻ってお弁当を作ることにした。幸い、冷食の和惣菜はあったのでそれを放り込むのと、あと冷凍ブロッコリー。卵が残り2個という機器的状況なので1個だけ使って、冷蔵庫にこれも残ってたブロックベーコンの切れ端の一塊があったので刻んでオムレツ風にした。

…それでもお弁当の中に空間はできるし、きっちりした感じにならないし、で、人様に見せられるようなものでは無くなってしまった。まあ、自分が食べられればそれでいいというスタンスなのでいいのだ。

たぶん。

ここのところ妻が体調崩し気味で、とにかく横になっててもらって。なので家事の方がワンオペのような状態になっていて、それはそれで仕方ない部分もあるんだけど、やっぱりひとりであれこれってのはしんどいよねっていう話だ。

うちはまだ子どもがいないから、それだけでもまだ十分楽な方なのかな。

それでも夫婦ふたり分の家事のアレコレがあるわけで。独身の頃に比べると洗う食器も2倍だし、畳む洗濯物の量も2倍〜2.5倍くらいあるし(これは本当に謎、女性ってなんであんなに洗濯するものがあるのか…むしろわたしが少ないのか?)、お風呂掃除は、ああこれはあんまり変わらない量か。食事作るにしてもふたり分。これ、もうそろそろ慣れるかなと思いきや、まだまだ難しいと思うところもあって、一体いつになれば家事の量に、作る食事の量に慣れるのか自分でもよくわからない。

おまけに、わたしは一人暮らしの時に最適化されたレシピくらいしか知らないので作れるものの数も少ない。原理原則はなんとなくわかるものの、じゃあ煮物作ってとか急に言われると焦る。生姜焼きですらクックパッドが頼りだ。目分量で作ると味が薄い。レシピ通り作ると美味しくなるのだが、「え、こんなに醤油入れるの?」だの「砂糖いる?いるの?…あったほうがうまいわ…」と調味料の分量で毎回ひとりで驚いている。家庭科をもう一度勉強したいなあとか考えるけど、教科書はとっくの昔に捨ててしまった。今の高校生が使うような教科書にはどんなことが書いてあるのだろう。買うか買わないか…どうしようかなあ。

とにかくだ。家事をひとりで回してそれに仕事までやらなくてはならないってのがどれだけ大変か分かってきたように思う。これで子どもがいたらどんなことになるだろう。相手をしながら料理とかできるだろうか。だんだん自信無くなってきたし、体力の方が先になくなってきている。先人が若いうちに子ども育てた方がいいというのはなんとなく正解な気がしてきた。この先子どもできたらどうなるんだろなあ。時々不安に思うことがあるよ実際のところ。なんとかなるかもしれないけど、そんなに甘くないだろうし。

とにかく、どうやって家事を回していくか。買い物とか帰りに寄れたら寄りたいけど仕事帰りが最近遅くなってるからな。早めに職場を出たいけどできるだろうか。できないなら在宅の方に切り替えさせてもらえないだろうか。

とりあえず、明日は在宅できそうなので仕事しつつ溜まってるものごとを片付けたい。

疲れてる時の「平常運転」の思考だわ

f:id:swordfish-002:20230307175949j:image

iPhone8 Plus

1047日目。仕事の日。

なんかねー疲れてるね。全くもって疲れが取れてない。

加齢というやつなのはなんとなく察しているが、しかし仕事に行かねばならないし、ゴミの日なのでゴミ出しもしなくてはならない。電車は空いてるけどちょっと座りづらい、何より春の日差しが直接顔に当たってしんどい。

シミも増えるなこれ…だからUNOでも塗っとくかとは思う。

思うけど、なんだかんだで落ちてしまうし手間だしめんどくさいし、となってしまうので塗ったような塗らないような、そんな具合な日々が交互にやってくる。

化粧水とか使った方がいいのは間違い無いけど、なんかねーベタベタした感じになるでしょああいうの。塗った最初の方。それがあんまり好きになれないのよ。さっぱりしたものならいいんだけど、ついぞそういう類の商品に出会えなかった。

この3年でマスクの上、目の横あたりのシミが結構増えたなあと思う。洗面台の鏡を見ながら毎朝ぐんにょりしている。

目が悪くて良かった。目が良すぎたらきっと細かいところまで見えてしまうから。

朝からお弁当を作ってきたが、冷蔵庫の中が空に近い。卵も残りわずかになっていた。あー昨日買い物に行けなかったもんな。

冷食のハンバーグを入れたが、そういえば一昨日も自家製ハンバーグを入れたのだった。いくらなんでも2日連続はなあ。

食べるけど。

自家製ハンバーグはわたし作で、久しぶりに作ったがまあまあうまくできた。新玉ねぎの微塵切りを炒めたら水分がたくさん出てそれも含めて全部入れたけど、妙にしっとりしたのができたのが面白かった。なお、諸般の事情で蓋がないので、焼くのはアルミホイルを蓋にしたが、それでも美味く焼けたのは嬉しかった。

…そんな話をしているのではなかった。2日続けてハンバーグをお弁当に入れるという話だった、

同じものが続いてもそれほど苦にならない性質なので、別にこれはこれでいいのだが、しかしハンバーグは若干だが特別感もある食べ物だと思うので、流石に続いていいのかなと。

よくよく考えれば、日曜日にマクドハンバーガーを食べ、その日の夜にハンバーグを捏ねて焼き、月曜日のお弁当のおかずに入れて、火曜日もまたハンバーグを食べる。

どんだけ好きなんだ。

そりゃあ昔の昔、小学生時代の「好きなもの」欄にはハンバーグと書いたけどさ。あとカレーとラーメン。見事に塩分高め高脂質なものばかり。結局、その頃から精神的な部分につては何の変更もないのかもしれない。いや、ないな。

表面とかは年取ってきてるのにね。疲れることも増えたし。そういう、好物とかの部分ってほんとに小さい頃から変わってないように思う。不思議だよね。今後も変わりそうな気がしない。これは成長していると言えるのか言えないのか。

どうなんだろな。

成長ってなんだろな。

その辺で堂々巡りになってしまって先に進まなかった。ああ、疲れてる時の「平常運転」だわ。余計に疲れたように思う。

作戦が必要かもしれない、という愚痴

f:id:swordfish-002:20230306182739j:image

iPhone8 Plus

1046日目。仕事の日。

昨日一昨日と全然デスクワークができなかった。

家でやるようなものではない、と思うが、しかし実際は家であれこれ「仕込み」をしないと回らない仕事も多い。機密的なものがないだけマシか。

結構この辺のバランスというか、まあ世間一般的なサラリーマンとはちょっと異なる業界なので(でも守秘義務とかはあんまり変わらない気がする)、できる範囲での作業となる。

…難しいよなあ。

こないだからちょこちょこ話題に上がっている自室。自室はあるのに何故かそこで仕事ができないでいる。部屋が汚いから、というのもあるけど、最近はそこまで汚くないし、何ならパソコンに向かって仕事ができるくらいの空間はちゃんと確保できている。パソコン自体も調子が悪いわけではない。なんならMacもあるのであちこちで作業できる。

の、はずなんだけど。

ここで盲点というかまさかそうなるかというか。一番の問題が家族の用事というやつなのだ。自分が何かしたい、何か作業したい時に限ってあれこれ外出の用事とかそういうのが重なったりする。買い物とかね。あとはリビングで作業しないと「放ったらかしにされた」とか思っているらしく(この辺が結構難しいんだわ)、自室で作業していても定期的に覗かれる上に話しかけられる。集中して論文書きたいときにそれをちまちまやられたら結構ストレス。何度言っても分かってもらえないからしんどい。

あとは家事とかかなあ。昨日一昨日朝から晩まで台所に立ったけど、これはどうしようもないわ。休憩してさあ仕事しようというタイミングで何かしらのイベントが発生する。

おまけに性格的な部分で、長年のひとり暮らしの影響もあってか「シンクに洗いもの溜めたくない」のよ。なので洗い物が発生するたびに洗って水切りかごに移して、て感じ。次に使うとき困るし。

で、そういうそばで新しくコップ出されてお茶とか水を飲まれて、一回使ってもう使わないって感じでテーブルの上とかに放置された時にはね、もうね、だいぶしんどくなるよね。

…自分でも珍しいな、ここまで掘り込んだ内容の愚痴書くのって。そのくらい、昨日一昨日は予定通り行かなかったのがわたし自身ストレスに感じていたのかもしれない。

土曜日なんかなんばに行ってたくせにね。

なんばに行って帰ってきて、さあ自室で作業しようかなと思ったらそういうわけでリビング作業、しかもリビングなので定期的に話しかけられる上に「一緒にテレビ(もしくはYoutube)見ないの?」とか言われる。だけど「論文は書け」とか言われるし、これはもうどうしたらいいのやら。寝る時間を削るしかないが、それをやると今度は「心配だ心配だ」とめちゃくちゃ言われる。

どうすりゃいいのよ。

研究ベースの仕事ついてる人、全然関係ない人と結婚した時にどう説明してんだろ。本当に謎である。

理解得られてるのかどうかはさておき、どう説明してどう自分の研究時間を確保してるんだろうか。わからない。

そんなわけで今日は朝からヒィヒィ言いながら作業。ああ、昨日のうちに仕込んでおけば良かったな、というものがたくさん。ああ、年度末かそういえば。これはまた当分目が回りそうな日々が続きそう。家に帰ってからもちょっと整理しておくこととかあるな。

さてどうやって進めるか。

作戦が必要かもしれない。

アボカド、育つかな

アボカドの種

iPhone8 Plus

1045日目。休日の日。

こないだアボカドを料理に使った時に出てきた「種」。はてさてこれをどうしたもんか。いつもならそのまま生ゴミに入れて捨ててたんだけど、今回は植えてみようかなと思い立ってしまった。いつもその辺は気まぐれだ。しかもアボカドは存在感のある種なので「じゃあ植えてみようか」という気持ちにさせやすい…のかもしれない。

そのくらい主張が激しい。

で、アボカドは今の今まで育てたことがない。そもそも買ってきたものから出た種で育つのか、という部分もある。ほら、あるでしょ。輸入作物だから消毒とかその辺のもろもろが。それで、種が発芽するかどうか心配なわけ。

心配事は他にもある。このままの状態で保管していてもいいのか。ざっと調べると5月頃が植えるタイミングらしいが、それまでまだ2ヶ月近くある。その間、この状態でいいのかどうか。種だからそのままで問題無いとは思うが、しかしそれでも不安はつきまとう。だからといって今すぐ植えたくても、そもそも空いてる鉢と土が手元にない。

え、そこから揃えなきゃダメなの?前観葉植物を植え替える時に使ってた土は?…引越の時にどこにやったか行方不明的なやつ?てことはもう一度買う必要がある訳か。捨ててはいないのでどこかにあるはずなんだけど、それが果たして出てくるかは別の話だ。探すコストよりも新しく買う方が明らかに安い気もするので、通販で今度買おう。

もっとも、今度は買ったものをどこに保管するか、という話だが。

アボカドは水が重要らしい。なんだっけ、アボカドの栽培をめぐって水争いとか裏で手を引くギャング団とかそう言う話無かったっけ。何かで見た気がするが何だっけな。とにかく水が必要な植物らしく、解説書を読むと「鉢の底から流れ出るくらい水をやれ」とばかり書いてある。夏場の植物のような扱いだが、それが標準らしいし、やらなかったら大変らしい。こればっかりは自分でもやったことがないから、試し試ししながら育てていくしかなさそう。

ここのところ、ようやく春めいた季節になってきたので植え替えとか新規購入とか、そういうのがやりやすい具合になってきた。幸い、仕事の方も繁忙期を少し過ぎたのでゆっくり作業はできそうな状態になりつつある。時間あるときにグリーンショップとか覗いて、鉢とか新しい植物が無いか見てこようと考え中。

しかし現在の居住地においても近所にグリーンショップやホームセンターが無いのが全く無いのが実に問題。郊外にあるかなと探してみたけどマップ上には存在せず。通販だと鉢の大きさとか色が具体的に分からないからなー買ってから失敗しました、イメージにあいませんとかなったらしんどいし。土はともかく鉢は現物見て買いたいのに。

いつ植えようかな。植え付けは5月らしいけど、ちょっと早くても大丈夫だろうか。大丈夫なら、3月中に植えたい。無事に育てばいいな。