イスを買いました
仕事用のデスクチェアを新調しました。これまで使っていたのはイームズのレプリカチェアで5000円くらいで買ったヤツ。ただ、背もたれまでがプラ製で、2年くらい使ってたらある日突然ポキッと折れてしまい、それから今まで「背もたれなし」の状態で使ってました。さすがにそれは仕事にも支障がでるので、新しいものを買うことに。
今回はAmazonのベーシックチェアです。レザータイプ。
箱で届いた
組み立て式のイスなので、分解された状態で届きます。組み立てる場所がなかったので玄関付近のスペースで作業しました。
背もたれと座面。そのほかにキャスターとか足とか、シリンダー式の高さ調整パーツとかも入ってます。
ネジ類は使う場所ごとに小分けにされていて、六角レンチも同封されています。なお説明書も1冊付いてきますが、世界各国語対応版(1冊に7、8カ国語分の説明書がまとめてある)なので、日本語ページは数ページしかありません。というか、そんなに工程もないのであっという間に組み上がります。だいたい20分から30分もかからなかったような気がします。
というわけで、完成
レザータイプなので、どこか高級感があります。が、果たしてほんとの革なのかはわかりません…説明書には本革仕様みたいな一文があったような気がします。
感想を簡単に書くとすれば、
- リクライニング機能はついてこない。ロッキングチェアとして、座面ごと傾くらしいけれどうまく動いてくれないので体験できていない。
- 座面の幅が広くて、余裕がある。
- この値段で肘掛けがあるのはいい。
- 座り心地はまあまあといったところ。2時間くらい座って作業してると、座面の底部が着いちゃったような感じがするので、座布団とかあった方がいいかも。
- たぶん欧米の方が主に使うことを想定してるんだろうけど、人によってはかなり高い位置に座ることになるかも。調整はガス圧タイプなので簡単にできるけど、足が床に着かないことがあるかもしれない。
非常に簡単にだけど、そんな感じ。私はここで正座しながら作業してます。原稿書いたりするときなんかまさに。
あと、キャスター付きで移動もらくらくでいいんだけど、床がフローリングじゃなくて畳だったりするから、それなりの保護方法をとってた方がいいのかなと思います。たぶん荷重で畳が凹むかな。
ottostyle.jp 床を保護するチェアマット クリア 厚さ1.5mm (約)奥行120×幅90cm (ハードフロア用/ソフトタイプ) 【フローリングや畳のキズ防止に! カット可能! 】
- 出版社/メーカー: コンポジット
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
こういうやつ。
あとは折れちゃったLEDのデスクライトを買って設置すれば、仕事机回りはほぼ良い感じになるかな。作業場を作るのって、作り直すのって案外大変だわ。