iPhone14
年末年始を挟んで約一週間、ゴミの日が無かった。最終日は昨年末で、新年入って今日になるまでゴミ収集はナシ。つまり、がんばって一週間ほどゴミを家の中に留めておかなければならない。
よりによって、この飲食物のゴミが出る年末年始に限って、である。
働いている人たちの休みも大事だし、働き方改革というのも分かる。分かるんだけど、一般家庭としてはいかにゴミを出さないようにするか、匂わないようにするかでちょっと大変だった。うちは生ゴミをビニール袋に入れて冷凍庫で冷凍しておいた。これなら匂いもでないから7日くらいは問題無いかなーという具合だったけど、今度はスペースの問題が出てきて、あやうく冷凍庫からゴミが溢れそうになる、ゴミが引っかかって冷凍庫が開かないなど弊害が出てしまった。エビとか魚とか、そういう匂いやすいゴミだったので苦肉の策だったけど、ちょっと大変だった。
それ以外にも、食べ物の容器とか、お菓子の箱とか、ティッシュのクズとか、そういうのが積もり積もってゴミ箱ぱんぱん状態。今朝ようやく中身を出せたけど、ゴミ袋がゴミ箱からなかなか出てこなかった。それに重くて持つのも大変で。「現代の人間が一週間出すゴミはこれだけかあ…」とちょっと呆れてしまった。もうちょっと減らせたかもしれない、なんて思うけど、包装やらパッケージやらを見ると難しいだろうなあとも思う。特におせち関係、お正月の料理関係のものって材料にしても出来合いにしてもパッケージがちょっと豪華になってたり、包装が過剰になってる場合もあるので割とゴミになってしまうんだよな。
この辺、すごく難しい。
結局、どうにかこうにか二袋に収めてゴミ捨て場に持って行ったのだが、朝の早い段階にもかかわらずゴミの山ができていた。中にはゴミの日の前から出している人もいて(おそらく大家さん誰が出したかチェック済み)、マナーが悪いなと思う。ひとりだけじゃない、複数人いるっぽい。今日出せるゴミ以外のものを出している人もいて、何というか、自由だなあと。大家さん、そういうのもチェックしているだろうし、最悪契約切られる可能性あるのになーどうしてなんだろ。
まあ、うちはそういうのきっちりやるので、関係無いんですけど。
あとから妻に話を聞いたが(日中は仕事だったので)、ゴミ収集が2回3回やってきたし、収集車があちこち走り回っていて大変そうだったという。何というか、今年は「あとあと大変になるパターン」になってしまったんだろうなと。休みができたから良かっただろうけど、仕事初日に大量のゴミを相手するのはしんどいのではないか。どうなんだろうなーちょっと複雑な気分。
とにかく。我が家にあったゴミはなんとか出せたし、今後は通常モードになるので家に溜めておく必要もない。ありがたやありがたや。
改めてインフラ周りの重要性がよく分かる日だったわ。
次は…えっ、今度は古紙回収の日があるの?やばいダンボールまとめとかなきゃ。捨てるものがいろいろあるなあ。今年はそれを少しでも減らせればいいんだけど。