iPhone14
ゆで卵。これほどシンプルだけど奥が深い料理はないのではないか。
単に卵を茹でただけ、ではないのだ。
…のっけからちょっとアレだけど。ほんとにこの料理は難しいと思う。ゆで卵なら簡単に軽くできるだろう、みたいなのがあるかもしれないが、わたしもそのノリで作っているものの、今ひとつしっかりと作ることができずにいる。簡単なはずなのに。
半熟みたいなのを作ろうとしたら固茹でになり、固茹ででいこうと思ったら半熟だったり。今日なんか、水の少ないやり方で茹でてみたんだけど、思ったよりも柔らかく茹で上がってしまって、とてもじゃないけどお弁当には持って行けなかった。仕方なく朝ごはんで食べたけど、ちょっともったいなかった。
何より、殻と白身が完全に分かれていないのよね。まだくっついている状態だったので、殻を剥いたら白身ごとどっさり持っていかれてしまった。ああもう、勿体無いったらありゃしない。半熟なのもお弁当で持って行ったときに、万一傷んでしまったらどうしよう、とお弁当に入れなかった。もっとも、昨夜の残りの野菜炒めがいっぱいあったので、おかずに苦労しなかったけれども。彩的にはちょっと足りない感じのお弁当になってしまった。しょうがないか。
それで、いつになったらこの料理をマスターできるのだろうか。だんだん不安になってきた。今日のように「狙った固さ」にならないことが多々。今ひとつ「ここだ!」というコツが掴めていない。
例の少なめの水で茹でる方法を何度かやったことがあるけど、その時はちゃんとできたのに、今回はダメだった。沸騰したら蓋して数分茹でて火止めて放置して終わり。
\ 時短! ゆで卵を茹でずに作る方法 /
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) 2024年2月16日
お湯を沸かして卵を茹でなくても、少量の水で4分蒸すだけで、おいしい #ゆで卵 ができます!
黄身のかたさは、火を止めた後の蒸らし時間で調整。
使用する水の量が少ない⇒お湯を沸かす時間が省ける⇒ 結果、短時間で調理できます! #時短 pic.twitter.com/t6jO0ORHjz
それだけでできるはずなのに、できてなかったのは放置時間が短すぎたのか。それとも、卵の大きさ、冷蔵庫から出してからの時間、お湯の温度か…たぶん複数の要素が色々絡みあっているいるから一概にどれが正攻法というのが言えないのがなんとももどかしい。そういう不安定要素を排除して、一定のものをコンスタントに出していく職人というのもすごいんだけど。
…ゆで卵職人っているのかな。もしかしたら、わたしが知らないだけでどこかにいるんだろう。んで、卵サラダ用とかそのまま食べる用とか、それぞれ作り分けているに違いない。いや、知らんけど。
来週のお弁当タイミングがいつになるかまだ決めていないんだけど、その時のどこかに入れてみたいと思う。今のうちに、ちゃんとしたゆで卵の作り方とアレンジ方法と見ておくか。予習だ予習。雫がコンロにとんでも慌てないぞ(慌てたことないけど。
追記:20250208
タイムリーすぎる話題。今度やってみるか…。