Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

【Mac】変換アダプターからHDMI出力ができなくなってしまった…

f:id:swordfish-002:20250414185128j:image

iPhone14

仕事先でいつも使っているUSB-C変換アダプターが、場所によってHDMI出力ができなくなってしまった。そういえば前も同じような問題に当たってしまったぞ。結局今回はアダプター自体を変更して解決したんだけど、これってなんでだろうな。アダプター自体の発熱がかなりあるので、そこからのダメージがあるのかもしれない。

まいったなあ、大事なときにこうなるのは困る。

特に直前になって発覚するのは本当にやばい。今日もそれだったのでかなり焦った。まさかHDMIの出力ができないとは思わないじゃない。何度やってもプロジェクターを認識してくれなくて途方に暮れた。まさかプレゼン画面無しで進めるわけにもいかないし。パワポをベースで話作っている時点でやばいのはやばい。

こういう時のために、完全アナログ用の資料を作るべきなのか。まあパワポを印刷してしまえば済むことなのだが、直前にそうなると対応できない。無理。それに、完全ペーパーレス化を目指しているので印刷はなるべく避けたい。印刷物を配布してもその時しか見てもらえない上に、配った後ゴミになるかもしれないと思うと気が引ける。

しかし、しかしだ。今日みたいなことも起こりうることが十分分かったので、これからはそれなりにアナログ方面のことも考えておいた方がいいのかもしれない。

あと、確実に動くやつをひとつ買っておく。多機能のやつほど壊れやすい気もする。SDカードリーダー部分なんかもう認識してくれなくなったし。有線ネットワークの部分なんか認識してるのかしてないのか分からないときもある。

アダプター変えたらちゃんと反応するのでMacBook側の端子の問題ではない…。

5000円とかそのくらいに近いんだから、まともにちゃんと動いて欲しいよ。線が増えてしまうのが癪だけど、単機能しかない、しかし確実に動くHDMI出力変換を探さなくては。単機能だから安いはず。たぶん。

こういうの。

今日のこのトラブルは今後の仕事にも直結するから早めに対処しなくては。

新年度早々、ちょっと大変だった。