Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

詐欺電話のおかげで仕事が増えるから怒りしかない

f:id:swordfish-002:20250430180544j:image

iPhone 14

職場に詐欺電話がかかってきた。わあ大変だ。

…というものではなかったのがある意味不幸中の幸い的な感じだった。

あのーあれです、機械音声で「この電話は2時間後に使えなくなる…」という内容が流れるもの。なんとかしたい場合は1を、そうでない場合は9をと続いて、たぶん1を押したら担当者を名乗る人間と繋がって、詐欺に使われた電話番号だの、警察を名乗る人間だの、といろんな連中に丸め込まれてお金を取られるというやつ。

…全容を書く必要は無いと思うが、この時代の記録として一応記しておこう。後から見て「なんのこっちや」となりそうな気もするし。

こういう電話はすぐに切るのが一番なのだが、今日は学生バイトが出てしまったのでしばらく繋がったままになってしまった。「ど、どうしたらいいでしょうか…」と電話を渡されたので問答無用で通話終了を押した。

いや、学生となるとニュースを知っていても電話に出ること自体がそんなに無いだろうし、何よりそんな電話がまさか本当にかかってくるとは思わないだろう。ちょっとパニックになってた。たぶんわたしが同じ年齢くらいだったら同じようにパニックになってたよ。そうなんだよな、想定外過ぎるんだよなこの手の電話って。

自分のスマホとかには知らない番号から電話があった時はまず出ないし、留守電使ってもらうか、まあ番号ググるよね普通に。もうそういうのが普通のことになってきているのだが、一方で職場となると営業の電話かもしれないし、それ以外の連絡かもしれないので出ざるを得ない。以前勤めていたところは番号が表示されない電話機だったから、毎回即座に出なきゃならなかった。幸にして、その時は詐欺の電話はなかった。間違い電話はあったけど。あの時代はある意味穏やかだったのだろう。おそらく今はもうそれでは対応できない。今の職場の電話は番号が出るので、自分のスマホのようにいったん検索して出るか出ないか決めることができる…が、厄介なのは個人からの電話だろう。検索したとしても、同じような詐欺電話を働いていなかったらヒットしてくれない。

そういう場合が割とあるので困ったものである。

とりあえず今回のことはアルバイトにもフォロー入れて、「今度からは遠慮なく切れ!切るんだ!」と伝えておいた。相手はランダムで機械的に発信してきているやつだから、途中で切っても良心は頭ないぞ、とまでは言わなかったけど。でも心情的にはそんな感じよね。それでもやっぱりちょっと腑に落ちないみたいだった。うーん、そもそも電話に出る機会自体が少ない世代だもんな。仕方がない。ここは何度か説明しておく必要があるだろうな。

あとは職場内で注意喚起の連絡文を流しておいた。ただ、これをどのくらい理解というかまともに受け取ってもらえるかは未知数。電話経験値が高い上の世代が多いので「そんなの切ればいいやん、なんでわざわざここで?」みたいな反応になるかもしれない。その時は、そういう人が狙われるっていいますやん?って言い返そうかな。そうじゃない、もっと下の電話経験値が低い世代のことを考えて欲しい。今日の彼は割としっかりしてる子なんだけど、その彼がアワアワなってしまったんだから、普通の子ならもっと焦るかもしれない。

なんだよ電話経験値って。

とりあえず、対応マニュアルを更新しよう、という話である。書くのは「とにかく切れ」の一言かな。でも、そうするのが難しい場合はどうしようか。誰か判断できる人がいない場合どうするか。案外考えるところがあるなあ…

だいたい、そんなとこまで仕事を増やすなって。電話詐欺働く奴にはもう怒りしかないわ。仕事を増やしやがって。

はあ。4月の最後がこんなことで締めくくられるなんて。まったく困ったもんだ。