そして私はイカになる(続)
ようやくスプラトゥーン同梱版の発売日がきて、発売日当日に入手することができました。この国の物流は一体どうなってんのか…ちょっと前なら当日に入手なんてできなかったんだよ、地方だと。それができるなんてなあ。
これまでのあらすじ
面白そうだからハード付きで購入。「次世代機(当時)」を購入するのは初めて。
任天堂据え置きハードは初めて買うかもしれない
そういえば任天堂の据え置きは初めて買うかもしれない。スーパーファミコンやロクヨンやゲームキューブなんかは買えなかった。だから近所の子の家に遊びに行ってマリオカートとかやらせてもらってたっけな。
家に初めてきた据え置きハードはプレイステーションだったし、自分で買った初めての据え置きハードはプレイステーション2だった。FF10とかドラッグ・オン・ドラグーンやったなぁ。今でも稼働するよ。部屋のどこかにあるはず。

PlayStation 2 サテン・シルバー (SCPH-77000SS) 【メーカー生産終了】
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2006/11/22
- メディア: Video Game
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
早速開封・セットアップ
早速開封してセッティング。
箱がでかい。この中に本体とコントローラーが入ってる。
本体とゲームパッド。ゲームパッドは充電式なので、本体用のコンセントとゲームパッド充電スタンド用のコンセントが必要。あと本体用のACアダプターが大きいので場所を事前に確認していたほうがいいかもしれません。机の周りに適当な場所が見当たらなかったので延長コードに三角タップつけて対応しました。

パナソニック(Panasonic)?延長コードX(安全設計扉・パッキン付) WHA4913WP 【純正パッケージ品】
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
コントローラーは保護フィルム貼ってたほうがいいのかな。なんか汚してしまいそうだからあとで貼っておこう。

【Wii U】任天堂公式ライセンス商品 画質優先タイプ 空気ゼロ ピタ貼り for Wii U GamePad
- 出版社/メーカー: ホリ
- 発売日: 2012/12/08
- メディア: Video Game
- 購入: 4人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あとは本体と液晶をHDMIでつないで、本体→ゲームパッドの順で電源を入れて初期設定。
コントローラーを認識させるペアリング方法は子供でも分かりやすいような記号入力。画面に出ているスペードとかハートとかその並び順と同じようにゲームパッドの液晶タッチ画面で入力して設定完了。
あとは時刻の設定とかネットの設定とか。あいかわらずWEPキーうちこむのめんどくさかった…。
つまづいたところ
液晶側のHDMIがおくまで挿さってなくて、認識してくれなかったこと。数回引き抜いて挿しなおしてようやく認識してくれました。1080pで認識できてます。
27インチワイドの液晶だと迫力あります…が、ちょっとジャギーが目立つかな。これ液晶側の問題なんだろうか。
いよいよイカへ
同梱版なので既にインストールされています。ささっと起動。
キャラクターは「ガール」にしました。
#Splatoon #WiiU pic.twitter.com/XlYdLOc9da
— せいた@DJ DENKi-BLAN(弐) (@Seita) 2015, 11月 12
ジャイロで体傾けて打ってしまう…視点の変更方法が慣れなくて難しいです。ちなみにこの画面はハイカラシティに入る前のチュートリアル的な公園。ここで1時間位練習すればよかったかな。
ハイカラシティ到着
ハイカラシティ到着後はわけもわからないまま戦場へ駆りだされます。「とにかく習うより慣れろ!」だそうです。ランク4にならないと店の人は口も聞いてくれないし入店拒否されます…ひぇぇ都会は砂漠だよオッカサン…
この2人だけだけだよ砂漠のオアシスは。
いきなりオンライン対戦
チュートリアルで失敗しまくってるのにオンラインかよ、と思いながらも参戦しましたが案の定1勝5敗でした。ランク1なのにランク20とか30とかの人が混じってきてあっという間にやられてました。
どうもジャイロで向きを変えると自分の位置を見失ってしまうんだけど、なんかコツとかあるんかな。ジャイロオフにしたら余計わかんないことになったし。それこそ慣れが必要か。
Twitterのフォロワーさんからは「続けていればイカしたイカになれますよ」とエールをもらったのでがんばります。
そんなわけでランク2
始めたばっかりなのでランクは2。お店にも入れないつらい状況ですが、ぼちぼち進めていこうと思います。まずはお店の人に口をきいてもらえるようになりたいと思います。