2日目は郡山からスタート
橿原神宮の駅が集合場所だったので、その路線上の大和郡山をぶらぶらと。まああの「金魚ボックス」を見るのが目的のひとつだったわけです。
駅からぐるっと歩いて10分ほどの小さなガソリンスタンド跡地にぽつんとありました。金魚ボックス。ガソリンスタンド跡地は今コーヒーショップか何かになってました。
…何かの写真で見たときは、ほんとにぽつんとした感じだったので、思いがけない場所でビックリ。「え、ここなの?ほんとにこれ…なの?」みたいな、驚きよりも「果たしてこれで正しいのか?」という点の方が頭を占めてました。
しばらく見てたら観光客がぽつぽつやってきて写真撮ってたから、それなりに人気の場所なんだろうな。
行ったのは日曜だったけど、閉店しているお店がほとんど。10時前だったのもあるけど、ちょっと寂しい。駅前のコンビニくらいしか煌々と明かり付いてなかったし。
滞在時間は1時間程度。1時間もなかったかな。それから電車に乗って橿原神宮へ。
橿原神宮
橿原神宮前の駅は何であんなわかりにくいのか。西にある中央改札とか、西口が別にあるとか。
橿原神宮へは中央口からひたすらまっすぐに進みます。だいたい1kmないくらい。この頃からちょっと足が痛くなる事態に。足というより膝に。
時期柄、七五三で参拝する家族連れが多かったです。そんな中をかき分けてお参りしてきました。
池がありました。
お稲荷さんもいました。鬱蒼とした森の中だったので、少々不気味でした。
この後は駅に戻って、適当に飯を食べてから学会の方に参加してました。
2日目は大和八木から大和西大寺経由で奈良の方へ。昨日と逆のルートで、JR奈良駅まえのホテルに宿泊。キーが暗証番号形式で、実体としての鍵はありませんでした。便利なような不便なような。ただベッドは広くて非常によかったです。
2日目もトータルで10km以上歩いてました。10kg近くの荷物背負って歩くと、膝が最初にやられるのね。ガクガクじゃないけど、「これ大丈夫かな…?」って不安になります。関節外れちゃうんじゃないか、なんて。外れないんだけど。せめて荷物がなければもう少し歩けるんだけど。今後の課題は「いかに荷物を減らすか」だな。
まずはカメラを減らすところから、かもしれない(きっとそう)。