またしても、ハダニ

iPhone 14
ガジュマルは今こんな感じ。ここまで回復した。
あの後、ハダニ対策の園芸農薬を撒き、少し場所を移動して明るい日陰に移動したらあっという間に葉がきれいな緑色を取り戻しただけでなく、前よりも少し多くなった。
明るい日陰みたいな場所(他の植物たちの影)に置いているのだが、光の量がそれで良かったみたいだ。
問題はハダニだ。駆除しても駆除しても飛んでくるのか、気づけば葉がやられている。
ここ2週間は対応もあってか何の被害も出ていない。これで良かったのか…?とは思うけど、気づいたらどこから飛んできたのか分からないくらい葉っぱがやられてるから困る。
ハダニはダニによく似たクモの仲間らしい。植物の樹液等栄養を吸って生きているという。葉っぱがメインの観葉植物にとって天敵のひとつだ。養分を吸うから、吸われた方は調子が悪くなる。
対策としては、
・ハダニがいる葉を定期的によく洗う
・駆除剤をまく
・定期的に葉水をやる
というものが主流らしい。本当に微少な虫なので一気に駆除するなら水をかけるのが手っ取り早いという。特に葉の裏に逃げるようなので、その点を重点的に対処する必要がある。
薬剤を撒いてからは裏面にツブツブのようなハダニの姿を見ることは無くなったが、しかしいつまたやってくるか分かったもんじゃない。なのでできることといえば、葉水を定期的にたっぷりやるくらいだ。薬剤を使わずに対処するのであればそれしかない。
動画なんかでは「洗う」とか、そういう方法を取るのがいいとかやっていたり。
洗う…洗う?そうなんだよね、流しとかそういうところで上からザブザブと水をかけてハダニを洗い流すというやり方。ハダニ自体が水に弱い、水が嫌いという習性があるのでそれを利用して駆除する。だから、隅々まで流さないといけないんだよね。幹の間とかに残っていたらそこからまた復活するかもしれないし。
それにしても、前回も綺麗に流して薬剤散布したというのに、なんでまたハダニ被害にあってしまったのだろうか。他の植物に付いていたのか?と思ったけど、他のは元気だったし、薬剤散布は幹の間とかそういう部分にも浸透するように撒いたから、その点に残るようなことは無いだろうし…純粋に外部から飛んで来たのかな。となると、近くにハダニのコロニー的なものがあるかもしれない。
考えてみたら階下が庭付きの部屋で、そこが植物でぎっしりなんだよね。もしかしたらそこから風に乗って飛んで来たとか。その可能性はあるなあ。となると、今後も飛んで来る可能性があるわけか。あー…だからといって室内に引っ込めるのはちょっとかわいそうだしな。葉水の頻度を上げるくらいしかないか。
これからの季節がハダニの行動も増えるらしい(繁殖の時期を迎えるため)。特に9月くらいまでは要注意だそうなので、しっかり確認しなきゃな。


