Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

【観葉植物】ハダニ対策も込めて、ガジュマルを剪定してほぼ丸坊主にした

iPhone14

ちょっと時間があったので、例のハダニらしき害虫にやられてしまったガジュマルの対策をしていた。結構大事になってしまったように思う。

archetype.asia

だって、すっかり丸坊主に近い状態になってしまったから。

ここまで切除した。勇気の要る作業だったわ…というか、かなりドキドキしながらの切除だった。途中から「これはもう酷すぎるな」と思ったのであちこちバッサリいったけど、それまではやっぱり怖かった。この切除処置がこの木の将来を左右するんだよなと思うと、なかなかハサミを入れられなかった。

最終的に、先に書いたようにバッサリできたけど。


www.youtube.com

初めの方はちょっとだけ切れば充分かなーなんて軽く考えていたのだが、いざ実際にじっくり観察してみると、あ…これはかなりやばいなと。あちこちの葉がハダニに浸食されてるっぽいし、幹は蜘蛛の巣みたいなのができてる。表皮が若干脆くなっていて、乾燥しているのかどうか分からないけどパリパリと剥がれやすくなっている。

切り落としたとき樹液出たけど、ちょっと量が少なかったんじゃないか。触ってみるとぶよぶよではないけど、切断面を見ると少しスカスカになっているように見える。

うーん、ちょっと、いや、だいぶいろいろと危ないような気がするぞ。

もうここまできたら、と一度鉢から引っこ抜いて様子を見てみようと、気合い入れて引っ張ったら簡単に抜けなかった。あれ、もしかして…とさらに力を入れて引くと、細いひげ根がいっぱい伸びていて、底石と絡み合ってしまっていた。

こんな感じ。根っこ自体は大きく伸びてないものの、このひげ根がわしゃわしゃとなっている。鉢との相性とか、土の問題かなと想像してみるけど分からなかった。

いつのものプロトリーフ、室内向けの土を使っているんだけど。これ水はけが良くて根腐れしにくいところがすごくいい。ただ、しばらくは水やりの時に細かい粒子の土が流れ出ることが続くけど。

引っこ抜いたついでに水洗いして幹の蜘蛛の巣を落とした。ハダニは蜘蛛の仲間だという。一番の対策方法が水で洗い流すというものらしいので、これで巣ごと綺麗に流せたらあとはそこまで考えなくてもいい…はず。まあ一応薬剤買ったし。それも散布しておくか。

洗って少し乾かして、元の鉢に戻した。剪定後しばらくは日に当てずに比較的暗いところにおいてやるといいという。リビングの奥の方かなあ、その方がたぶん安定すると思う。

とりあえずしばらく様子見。これでちゃんとまた緑の葉が生い茂ってくれればいいんだけど。

 

ふと、ガジュマルの隣に置いていたゴムノキ(フィカス・アルテシマ)を見ると、これも葉が妙にゴワゴワになっている気が。これって最初からこうなっていたような気がする…え、まって。ということは、これにハダニがついてきて、ちょっとずつ広がっているってこと?このアルテシマもまた大がかりな剪定が必要かもしれない。虫がついてしまった葉は落として、こっちも薬剤での処置が必要だわ。

どちらもまだ小さく葉も弱そうだったから、葉を拭き取るとかできなかった。これが良くなかったか。これからはもうちょっと目をかけてやらなきゃな。