最近、Time Machineがみあたらないこととかバックアップがとれなくなることが頻発するようになった。こまったもんである。
現在の構成について
バックアップ構成
NAS(NETGEAR NAS104+4TB(RAID 1))にTime Machine用のフォルダを用意してそこにバックアップをとるようにしている。iMac用に500GB分、MacBookAir用に250GB分を割り当てている。

NETGEAR ReadyNAS 104 4ベイ Diskless 3年保証 ネットワークストレージ 個人/SOHO RN10400-100AJS
- 出版社/メーカー: ネットギア
- 発売日: 2013/05/31
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
そろそろ全容量が半分の2TB位になってきたので、また4TBのHDDを追加しようと考え中。今はHGSTのHDDを入れている。温度もそこまで高くならないし、いいものを購入したと思う。モデルチェンジしていなければまた購入したいんだけど…。

HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Deskstar 4TB パッケージ版 3.5インチ 32MBキャッシュ coolspin SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03361
- 出版社/メーカー: HGST Japan
- メディア: Personal Computers
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
たしかこれだったかな。
Time Machineにバックアップをとる
設定→「ディスクの指定」で自動バックアップをとるように設定。ここら辺は他のサイトを参照。
NASのフォルダも指定できるので、そこら辺は柔軟にできるっぽい。もともとTime CapsulもNASだしなぁ。
SSDの方が速くバックアップされるのはアクセス速度が速いからなんだろうな。iMacの初回バックアップは結局2日間かかったし。
困ったこと(未解決)
んで、ここから困ったこと。iMacでとったバックアップがときどき「信頼性の問題で〜」と追加バックアップできなくなり、また最初からバックアップをとる必要がでてくる。これじゃバックアップの意味がないじゃないか。「バックアップのバックアップ」が必要になるのは滑稽だ。
対策方法なんかを検索したところ、こんな感じの記事を見つけた。
たくまけい: TimeMachineのバックアップの信頼性を修復する方法
ここに書かれたとおりにやってみたんだけど、やっぱり「信頼性の〜」が出てくるので泣く泣く新規バックアップ作成を行っている。これ原因なんで起きるんかなぁ。ほんとどうなってんだ。
考えられるのはiMacをスリープで使っていることか。スリープ中突然電源が入ることがたまにあるんだけど、それを起動と勘違いしてバックアップが開始される→でも電源はまた落ちる→バックアップおかしくなる、てことなのかなぁ。
その他に困ってるところ
冒頭の画像じゃないけど、Time Machineを見失ってしまうこと。これはMacBookAirで起きた現象。再起動すれば再認識したけど、また起こりそうでこわい。
あとは先にあげたようにスリープ中なのに勝手に電源オンになって何かしら動いてまた勝手に電源が落ちるってやつ。これ10.6くらいからそのままなんだよな。治る気配がない。クリーンインストールするしかないか。未解決案件その2だな。
ほんとにそういう小さな困った点なんだけど、未解決なもんだからたちが悪い。ずっと付き合っていかなきゃならない「持病」みたいなものなんだろうか。そうだったらやだなぁ。