iPhone8 Plus
1086日目。休日の日。
ようやく休みになった…のは良かったんだけど、やることはいつもどおりのことくらい。テレビとか見たかったが、その前に美容院に行くことになり、ざっくりと散髪してもらった。ざっくりと、という言い方はおかしいけど、まあ綺麗に切ってもらえた。
雨なのでどこにも行けない。午後からは家でゆっくりゲームとかそういうのをしようかと考えたが、その前に仕事場作りを再開しようと思って机の前に座ったんだけどそこで終わってしまった。
いやーモノが多くて困る。「置き場が無いモノ」たちがわんさか出てきて、これをどこに置くかで悩むのだ。机の端っこにモノを置くと、結局他のモノもそこに置こうかなという心情ができてしまい、どんどん集積場みたいになっていく。今日のように片付ける時期になってさあどうしよう、みたいなことがこれまでも起きてきた。
資料の入った封筒だとか、去年の手帳とか、その他いろいろ紙類。捨てられるものは捨てようと思うが(手帳とか)、それ以外の封筒やその書類は今後も必要になるから捨てられない。でもどこに置くのが一番なのか今ひとつ分からない。「アドレス宙ぶらりん」になってるモノさえどうにか場所が決まれば、それなりに片付くはずなのだが、例えば博物館の入館チケットだとか、妻と行った観光地のロープウェーの半券だとか、韓国旅行の時に使った変換コンセントだとか。
使ってない無線マウスと無線キーボードとか。鉛筆削りとかクリップの入った缶とか。そういう細々したモノをどこかにまとめて置きたいが、まとめたらまとめたで今度は使いづらいし、そういうときに限って必要な時期がやってくる。狙ったように。
それで「いつか使うかも」という判断が出てしまう。半券はさすがに使わないが、妻の抜き打ちチェックというか「あのときのチケット(もう)持ってないの?(わたしは持ってるけど)」的なことがあるかもしれない。過去にそういうのあったし…。捨てるに捨てられなくて、机の上が物置になっていく。
これをなあ、どうにかしたいんだよ。何かしらのカゴとかに放り込んでおけば、と思ったが、それはモノの移動であって根本的解決ではない。半券とかはまたノートに貼ってまとめていこうか、それができれば自分としてもどこに行ったか見返せるだろうし。
でも結局「どこに何を置くか」が解決しない以上、どうしようもない。まずは、
・捨てられるモノは捨てる
・まとめられるモノはまとめる
・必要なモノはどの段階で必要なのか分類する
で検討した方がいいか。使う頻度が低いものは処分対象に含めていいかもしれないし。それから棚をさっさと買おう。棚があればフィギュア類も飾れるし、そのスペースにまたいろいろ置けるはず。
とにかく、机にモノを置かないようにしていかねば。当たり前のことが当たり前にできていなくてつらい。綺麗な机周りの写真を見る度に自分の環境と比較してしまう。まずはモノを減らすところから。ちょっとずつ進めようと改めて思った。