Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

手入れが悪くてエアプランツとビカクシダをひとつずつダメにした

f:id:swordfish-002:20240604182325j:image

iPhone8 Plus

仕事の日。

時間があまり取れないので植物の手入れはだいたい夜が多い。水やりとか風当てとか。朝の方にできるようにルーティン化してしまえばいいのだが、ギリギリまで寝ていたいしお弁当作らなきゃだし(今週は出先に行くことが多いのでサボり気味)、15鉢近くある子たちに水をやるのはちょっと時間があまり足りない。

どうしても夜になりがちだし、なんなら2日くらい開けてしまうこともある。ちょっと良くないなあと思っている。

f:id:swordfish-002:20240604182348j:image

iPhone8 Plus

気づけばポトスもループ状に茎が伸びていたし。

それで、そのせいなのかふたつほどダメにしてしまった。100均で買ったエアプランツ(チランジア)と300円台で買った板付されたビカクシダ。どちらも枯れてしまった。トップの写真はダメ元でエアプランツに水をやってみたところ…なんだけど、水濡れして黒くなって、昆虫みたいな蜘蛛みたいな姿になってしまった。

エアプランツの方は明らかに水切りがうまくいってなかった。それに加えて水やりの頻度も多いのか少ないのかビミョーなラインを行き来していたのでおそらくそのストレスが最大の原因と思われる。

水切れは、水やりしたあとでしっかり振って逆さ吊りにしておいたので大丈夫だろうと思っていたけどそんなことなかったようだ。風もあててはいたけど、足りなかったのかもしれない。見ての通り腐ってしまったようだ。難しい植物だわ…万博記念公園のマルシェイベントみたいなので買った子たちは元気なんだけどな。同じようにしていたのに。

とにかく100均のエアプランツは育てるのが難しいイメージだ。というか実際難しい。過去に何回かチャレンジしているけど大きく育ったためしがない。だいたいどこかの時点で枯れるか、風に飛ばされて落ちる。難易度低めの植物といわれてるけど、最近それも懐疑的である。ポトスのような生命力逞しいやつらのことを難易度低めというのではないか。あれはやっぱり小さいから育てにくいというのもあるのかな。マルシェで買ったのはある程度大きくて、花まで咲いてたくらいだから丈夫な方なのだろう。そこで気を抜いて適当に管理するとあっという間に枯れるので気をつけなければならないけど。

ビカクシダの方は購入した時からちょっと怪しかった。育ってるのか枯れてるのか今ひとつ分かりにくかった。小さい新芽が、と店内POPには書いてあったけど結局その芽が育つことはなかった。2月とかに買ったからダメだったのだろうか。あとは水苔が意外と水切れになるのが早かったのもある。IKEAで買ったのと同じ感覚で水やりしたのがよくなかったのかもしれない。原因は今ひとつ分からないけど、複数の原因が入り混じっての結果だと思う。

やっぱり最初に入手する時もよく吟味しなきゃダメだなと思う。なるべく小さくなくて、なるべく丈夫そうなやつ。100均で買うのも良し悪しで、気軽に入手できる反面、個体差のばらつきもある。入り口はガーデンショップとかの方がいいのかもしれない。サポートもしっかりしてるだろうし。

反省としては、もうちょっとこまめに面倒見てやれれば良かったんだけど、生命力の強い方の状況に引っ張られがちってのもあるなと。あいつが大丈夫なら他のも大丈夫だろう、みたいな。

特に先月末くらいから気温も上がって湿度も乱れ出したのでますます注意が必要かなあと。思うことは思うけど、頭でわかってるけど実際問題対応できるかどうか。それこそ先に書いたようにルーティン化してしまえばなんとでもなるか。

…早起きがんばるしかないか。がんばろ。そうしよう、うん。