Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

仕方なく「代打」になった

f:id:swordfish-002:20250110185758j:image

iPhone14

土日月と三連休に動く仕事があったらしい。

らしい、というのは今回はわたしは担当じゃなかったから。なので土曜日に髪を切りに行ってそれからどこか出かけようかな、雪とかあるけどまあ大丈夫っしょ、みたいなノリでぼんやりしていた。

三連休だし、翌週からバタバタ動くからその分の準備とか、ほかの仕事の用意とか、そういうのも進められたらいいな、なんて、ゆっくり構えていた。

のだが。

ここに来て土曜日の仕事を担当してくれと連絡が入った。理由を聞くと、当初担当するはずだった人がインフルエンザらしく、他の代打を探しても皆インフルエンザでダウン中という。んで、動けそうなら来てくれ、代打をやってくれという話らしい。その話を持ってきた責任者も家族がインフルエンザらしく手を離せないんだとか。

はあ。なるほど。

しょうがないですねえ。人がいないなら出ましょう。

まさか、代打予定の人たちのほとんどがやられているとは思わないじゃない。それくらい今季のインフルエンザは広がっているらしい。そりゃマスク外してあんだけ大声で喋ってるような状態だと色々入ってくるわ…無くなったわけじゃないんだよねウィルス。

とか言っているけどわたしも気をつけねば。明日は我が身かもしれない。

そういうわけで、本当は今日は在宅で片付ける予定だったのだけれど、簡単な打ち合わせがあるので家を出た。電車とかコロナの時なみに緊張したなあ…吊り革とか取っ手とか触っていいものかどうか、みたいな。インフルエンザもウィルスだからさあ、付いてくるかもしれないじゃない。

職場ついてすぐ手洗いうがいしておいた。一応ね、昨年内にワクチンも打っているのでそれなりに大丈夫だと思いたいんだけど、こればかりは気をつけないとまずい。

ここでわたしが倒れたら土曜日は大変なことになるのだが、なんというかそういう仕組みもちょっとどうにかしないとなとふと思う。まあわたしがどうこうできる立場じゃないんだけど。

打ち合わせで内容を確認して、使うデータ類を受け取って。やることはさほど変わらないけど、天気予報とこのインフルエンザ大流行の様子を見ていると、ちょっと不安にもなる。今日はなるべくまっすぐ家に帰ってゆっくりしよう。雪も降ってきたし。

明日ちゃんと電車が動いてくれればいいのだが。

ぜんざい、ばんざい

f:id:swordfish-002:20250109165313j:image

iPhone14

夕方になるにつれどんどん冷えてきた。昨日に比べてさらに寒いという、なんだこれ?と言いたくなるような気候である。

archetype.asia

結局、家の中でもダウンベストを着て寒くないようにしたが、しかし下着が何を考えたか夏向けのエアリズム仕様で、腰回りが冷えている。いやほら、手に取ったのがそれだったし、冬向けの少々厚手の生地のものがすぐに出てこなかったから…。

そういう状況でZoom会議やら何やら。自室、ダイソンのファンヒーターを使っていても15℃から17℃くらいまでしかならなくて、会議中かなり寒かった。ダウンベストは必須だったし、暖房との距離を詰めてなんとか乗り切った。ただ、肩に力が入ってしまったのかどうも調子が悪かった。

そんな中、妻がぜんざいを作ってくれた。以前よりリクエストしていたのだが、今日はわたしが家にいるというので作ってくれたのである。やったぜ。

小豆炊いてお餅焼いて、そんでもって食べる。美味しいよねえ、ぜんざい。

こういうのも好き。手軽に食べられるから。

どうでもいい話だが、どちらかというとわたしはお汁粉よりぜんざい派である。あのね、ぜんざいの炊いた小豆を食べるのが好きなんだよね。もちゃもちゃと。あの豆を食べるっていう感じ。感覚。そういうとあまり賛同されないんだけど、小さい頃からそういうのが好きでぜんざいを食べているような部分がある。

変だろうか。変だろうな。

それで、このぜんざいで失敗したのがお餅の数だ。おやつの時間として出してもらったのだが、その時間でお餅2個を軽く食べてしまったのだ。後悔先に立たず、というやつかもしれないが、あと数時間で夕食というところでお餅を食べてしまった。一応、この3週間くらい体重を計り続けているけど、今のところ大きな増加は無いので安心しているのだが、正月を外してのこのタイミングにお餅というのは、もしかするとプラスになるのではないか。

と、食べ終わってお椀洗ってから気づく。あちゃーしまった。

まあいいか。寒いからその分カロリー使うし。うん、寒いから熱量を使うはずだ。たぶん。知らんけど。

 

…プラスになってもいいや。ぜんざい、ばんざい。

寒波が来ているが乗り切れるだろうか

iPhone14

ヤバイ級の寒気が降りてきているらしい。そういう話をテレビのニュースで聞きながら、昼過ぎに買い物へ出かけた。外に出た瞬間「あっ…これマジであかんやつ…」というくらい冷たい風がびゅんびゅん吹いていて、近所のスーパーに行くだけなのにやたら疲れてしまった。

いやーこれは雪降って無くてもダメでしょ。

今住んでいるところは平野部にあたるため、今後の予報上では「まあもしかしたら降るかもね」という感じだったのだが、買い物から帰ってきて洗濯物を取り込んでるときに、一瞬だけど雪のようなものが落ちていくのが見えた。あ、雪だ…と思ったけど、それ以降は曇り空だけになって何も落ちてこなかった。雪が降るのはこういう雲だよなあと思いつつ、寒いのはしんどいしなあ、できれば降らないでほしいなとか思っていた。

以前住んでいた団地に比べると、今住んでいるところは気密断熱が優れているので(といっても築年数的に団地に比べると若干若いだけで、最新の住居に比べるとたぶんダメなところが多いと思う)、引っ越してきてからコタツとかそういう類のモノは使わなくなった。暖房加湿器くらいかな?それでどうにか乗り切れるような感じ。

そういや、今年はまだエアコンの暖房を使ってないな。半年前に冷房で使ったのが最後だったので、カビとか汚れとかそういうのが大丈夫か気にはなっているんだけど、問題無いだろうか。昨年末の大掃除でも掃除してないからな…。

今から使うにしても躊躇してしまう。何かこのまま冬の時期が終わってしまいそうな気もするけど。

今日は在宅であれこれ仕事することにしたんだけど、自室が寒すぎて結局リビングでちまちま作業するしかなかった。まあ、ひとつの同じ部屋にいた方が電気代も安く上がるだろうし、それはそれでいいのかなと。ただ、やっぱり進まない部分もあったりして、難しい問題だなと相変わらず悩みはつきない。寒くなくて暑くなくて快適な仕事部屋。そういうのがあるのだろうか。底冷えのする部屋では原稿が書けない。早いとここの寒気抜けてくれないかな…。

…そういえば明日Zoomがあるんだった。明日も冷えるだろうけど乗り切れるかなこれ。

やっぱ先にオイルヒーター買っておくんだったなあ。

一週間ぶりのゴミの日だった

f:id:swordfish-002:20250107212726j:image

iPhone14

年末年始を挟んで約一週間、ゴミの日が無かった。最終日は昨年末で、新年入って今日になるまでゴミ収集はナシ。つまり、がんばって一週間ほどゴミを家の中に留めておかなければならない。

よりによって、この飲食物のゴミが出る年末年始に限って、である。

働いている人たちの休みも大事だし、働き方改革というのも分かる。分かるんだけど、一般家庭としてはいかにゴミを出さないようにするか、匂わないようにするかでちょっと大変だった。うちは生ゴミをビニール袋に入れて冷凍庫で冷凍しておいた。これなら匂いもでないから7日くらいは問題無いかなーという具合だったけど、今度はスペースの問題が出てきて、あやうく冷凍庫からゴミが溢れそうになる、ゴミが引っかかって冷凍庫が開かないなど弊害が出てしまった。エビとか魚とか、そういう匂いやすいゴミだったので苦肉の策だったけど、ちょっと大変だった。

それ以外にも、食べ物の容器とか、お菓子の箱とか、ティッシュのクズとか、そういうのが積もり積もってゴミ箱ぱんぱん状態。今朝ようやく中身を出せたけど、ゴミ袋がゴミ箱からなかなか出てこなかった。それに重くて持つのも大変で。「現代の人間が一週間出すゴミはこれだけかあ…」とちょっと呆れてしまった。もうちょっと減らせたかもしれない、なんて思うけど、包装やらパッケージやらを見ると難しいだろうなあとも思う。特におせち関係、お正月の料理関係のものって材料にしても出来合いにしてもパッケージがちょっと豪華になってたり、包装が過剰になってる場合もあるので割とゴミになってしまうんだよな。

この辺、すごく難しい。

結局、どうにかこうにか二袋に収めてゴミ捨て場に持って行ったのだが、朝の早い段階にもかかわらずゴミの山ができていた。中にはゴミの日の前から出している人もいて(おそらく大家さん誰が出したかチェック済み)、マナーが悪いなと思う。ひとりだけじゃない、複数人いるっぽい。今日出せるゴミ以外のものを出している人もいて、何というか、自由だなあと。大家さん、そういうのもチェックしているだろうし、最悪契約切られる可能性あるのになーどうしてなんだろ。

まあ、うちはそういうのきっちりやるので、関係無いんですけど。

あとから妻に話を聞いたが(日中は仕事だったので)、ゴミ収集が2回3回やってきたし、収集車があちこち走り回っていて大変そうだったという。何というか、今年は「あとあと大変になるパターン」になってしまったんだろうなと。休みができたから良かっただろうけど、仕事初日に大量のゴミを相手するのはしんどいのではないか。どうなんだろうなーちょっと複雑な気分。

とにかく。我が家にあったゴミはなんとか出せたし、今後は通常モードになるので家に溜めておく必要もない。ありがたやありがたや。

改めてインフラ周りの重要性がよく分かる日だったわ。

次は…えっ、今度は古紙回収の日があるの?やばいダンボールまとめとかなきゃ。捨てるものがいろいろあるなあ。今年はそれを少しでも減らせればいいんだけど。

今週いっぱいは、まずは様子見ということで、ひとつ

f:id:swordfish-002:20250106174545j:image

iPhone14

朝から生憎の雨。こんな状態で年始の仕事始めかあ。テンションは若干下がるよねどうしても。

それで、昨年の仕事始めといっても軽く打ち合わせして飯食って終わり、みたいなのだったんだけど、今年はどうもそう簡単に終わら無かった。月曜始まりというのはなかなかにややこしいなと思う。

久しぶりに人の皮を被って、社会人的服装をしての出勤である。職場の人に「スーツ珍しいですね」とか言われるが、まあ最初の日だし改まったところだしねー人の皮も久しぶりに着ましたよハハハと返した。

何の話をしているのか自分でもよくわからないので、やはり正月ボケというやつが続いているのだろう。

思い返せば、この正月休みで何ができたかなー何もできなかったなーというのが一番のショックだろう。だいたい、妻が昼近くまで寝ているので大掃除は午後に1時間だけ、しかも1か所ずつみたいな超スローペースでやっていたし、皿洗いとかは全部わたしがするし、そうこうしていたら自分の時間なんて取れるわけもなく。

取れたとしても1時間とか2時間とか。それも横からちょこちょこ干渉のある1時間2時間だからな。小学校低学年くらいまでの子であればまだ理解できるが、相手は30代の大人である。本を読んでる、スマホを触っている、ゲームしている人間に普通に話しかけてくるタイプの人(しかも相手しなかったらものすごく怒る)なのでまあしょうがないと思うけど、さすがにそういうのが続くとどうなんだろうていう気持ちが出てくるよ。

そういうわけで愚痴りたくなるような正月休みだったわけである。かくいうわたしもそれにかこつけてダラダラしてしまったわけだが。それもあったおかげで仕事始めの式典的なもののあとは地味にしんどかった。

というか久しぶりの通勤電車がしんどかった。満員ではないものの、それなりに人がいる状態の電車は久しぶりだったので。10日くらい休みがあったけど、すっかり忘れるもんだなそういうのは。

行くのも帰るのも大変で、ちょっと疲れてしまった。これからじょじょに戻しいていかねば…戻せるんかなこれ。妙にクタクタになってしまった。

今週いっぱいは、まずは様子見ということで。

届いた年賀状が少なくて寂しい正月だった

iPhone14

今年の年賀状は3通だけだった。うち、わたしに来たのは1通だけ。あとは妻の方。

…マジか。まあでもそうだよなあ。こっちも出してないし。

いろいろあって出すに出せない状況にあるのよね。大変申し訳ないんだけど。ここにきて1通85円になるからだいぶ厳しいなと。以前は10人くらいに出していたけど、現状の価格で10人分だと850円になる。50円とかその時代から比べてみても350円のアップになるわけか。割とでかい出費なのは間違い無い。

だいたい、昨年まで送ってきていたメガネメーカーとか、会員登録したところとか、そういうDMめいたところからも一切送られてこなかったからね。これには驚いた。企業にとってもこのコスト増は結構でかかったわけか。そりゃそうだよな。

なので、年々減っていった年賀状だけど、このままだと来年も出さないかもしれない。失礼なヤツだとか、これまで連絡していた人とは連絡ができなくなってしまうんじゃないかとか、そういういろいろなことを考えても、やはり85円というのはでかい。同じようなことを考えている人も多そうだし、今年の年賀状発行数は減ったんじゃないだろうか。逆に言えば、今まで1枚50円とか85円で全国各地に届いていたのもすごい話で、今後地域ごとに値段が変わってしまうとか、そういうことになるかもしれないとふと思う。メール中心になっているけど、「郵送のみ対応」とか、そういうのもまだちょっとあるから、今後どうなるのか気になっている。

とかいって、明日の月曜日以降に多めに届いたりして。何となく、そういう可能性がなきにしもあらずかなという期待はあるんだけどね。まー送ってないから何ともいえないんだけど。

 

もし届いたら、時期的には寒中見舞いを返した方がいいかな。届けば、だけど。

 

ちょっと寂しい正月だった。だったら送れよっていう話だけど。

冬は植物の環境管理が難しい

iPhone14

アボカドをスーパーから買ってきて、綺麗に種をほじくり出して水耕栽培し、根芽が出てから植え替えて、てところから今こんなところまで育った。

 

archetype.asia

archetype.asia

…冬の時期は水やりのタイミングが見失いやすくて結構大変。気づいたら1枚目の写真のように水切れを起こしてしまうし。これも、この写真を撮った日の前日まで葉が綺麗にぴーんと伸びていたのよ。元気あるような感じで。だから大丈夫だと思うじゃない。

外出して帰ってきたら葉がしおれてたからね。写真のようなかたちで。

アボカドは水をたくさん必要とする植物だと何かで見たか聞いたかしたんだけど、ほんとにすぐに水が必要になる。ただ冬場は夏に比べて外に出せないし水も毎日やるほど土が乾いてないし、で、ほんとにタイミングを見極める必要がある。やり過ぎたら根が腐ったりするらしいし。

そうそう、それでこのアボカドなんだけど、このしおれた状態でも実はまあまあ大丈夫だったりする。ここで水をあげると約8時間後にはこんな感じになる。

iPhone14

はい、ある程度回復する感じ。現金なヤツだなあというか素直に反応するヤツだなあというか。見てる方としては元気になって良かったという安堵の方が大きいかな。枯らさずにすんだ、みたいな。

ああでも、今年はこのアボカドも大きな鉢に植え替えてやらなきゃダメだろう。さすがにこの小さい鉢では足りなくなってきたような気がする。深めの、根が良く広がるような鉢で。ガジュマルやゴムノキをはじめ、植え替え待機中の子が多すぎてちょっと考えてしまう。ガジュマルの鉢を変えて、それを別の子の植え替え鉢にして、ていう感じでまわしていけないか。ちょっとしんどいかな。

もっとも、植え替えるタイミングはまだまだ先になりそう。冬に植え替えとかやると良くないっていうし。4月5月の暖かい時期にやるのがベスト、という話。それは分かるんだけど、それまでこの植物の根が傷んだりなんだりしないだろうか。それだけがね、心配なんだよね。

あと、今リビングに置いているんだけど、リビングの模様替えの話が出てきている。はてさてどこに置くのがいいだろうか。せめて自室が南向き・日当たり良好であったら良かったのになあ。また考えねばならない問題が出てしまった。

どうしよう。