Archetype++

写真撮って、日記書いてます。

君は「あくまき」を知っているか

「あくまき」って知ってます?

f:id:swordfish-002:20250506165642j:image

iPhone 14

突然ですが「あくまき」というお菓子をご存知だろうか。

え、ご存じない?鹿児島に行ったらだいたい道の駅とかローカルなスーパーに売られている、竹の皮に包まれて触るとちょっとぷよぷよする、県外の人から見たら「謎の食べ物」。

鹿児島では五月の節供で食べたりするんだけど、わたしはこれが大好きなので節供関係無く食べていたように思う。実家にいた時は両親が時々買ってきて食べたような記憶がある。そのくらい好きだし、たぶんポピュラーな食べ物だと思う。

ぽ、ポピュラーだよね…?

ja.wikipedia.org

見かけたらぜひ買ってほしい。餅米を竹の皮に包んで灰汁で煮る、というやつ。だからかなりもちもちするのよ。

f:id:swordfish-002:20250506165710j:image

iPhone 14

皮をめくるとこんな感じ。すでにもちもちな感じがするのが伝わるだろうか。

このね、琥珀色がいいのよね。

包丁で切り分けるんだけど、ご想像のとおり包丁にくっつく。非常によくくっつくので大変。それをなんとかがんばって切り分けていくのだよ。

食感としてはわらび餅に近いかな。こちらで食べられる「ちまき」とはまた全然違うので結構珍しいらしい。

f:id:swordfish-002:20250506165723j:image

iPhone 14

食べるときは砂糖きな粉をかけて食べる。わたしはこのきな粉も好きでねえ…余ったらご飯にかけて食べたりするのよ。行儀悪いけど。今日は牛乳に入れて飲んだ。そういう方法もある。

それで味の方なんだけど、やっぱりこれもわらび餅に近い…といって良いのだろうか。もちもち具合もちょっと似通っている。ただ一点違うとすれば、少しえぐみがある事だろうか。えぐみというか、クセというか、そういうものがある。なんせ灰汁で炊いているから、その風味というかそういうものが移っている。なのでたぶんこの部分は好き嫌いがハッキリ分かれると思う。わたしはそのえぐみとか香る部分が好きで食べているところもある。ふふふ…クセになるんだよねこれ。不思議と。

ただ、今回食べて思ったんだけど、全体的に小さくなったし香りもそんなにしなくなったような気がする。昔食べた時はもう少し大きかったし、もう少しえぐみや炊いた香りみたいなのが残っていたような。どうなってるんだ園田食品さん!

www.sonoda-shokuhin.com

ああでもこれはもしかしたら「美化された記憶」というやつかもしれない。昔からそうだったのかもしれないし。

ちなみに今回は大阪のKITTEで購入した。

osaka.jp-kitte.jp

こちらのスーパーではさすがに物産展とかそういう機会じゃないとなかなかやってこない。まああるところにはあるのだが…60年代の集団就職で九州圏からやってきたであろう人たちが多く住んでる地域のスーパーにはあった。九州の納豆とか普通に売ってたよそのスーパー。しかしそれも過去に住んでいたところだからな。今住んでるところは九州出身の人がそんなにいないようで、スーパーも大阪方面のものが多い。なので入手するにはもう実家から送ってもらうしかなかった。

ところがKITTE大阪ができて状況が大きく変わった。鹿児島の物産コーナーがそこに入っているのだ。

osaka.jp-kitte.jp

品揃えもそれなりに充実している。かるかんも数種類ある。こないだ行ったらかなり混雑していてビックリした。争奪戦に近い状態で品物を買う人たちの中に入ってゲットしたのが今回の「あくまき」である。無事に買えて良かったし、また食べたくなったらここに行けばいいのかとちょっと安心した。

ちなみに「あくまき」は冷蔵庫に入れると固くなるので常温で保存した方がいい。開けたらなるべく早めに食べきる。保存食ではあるらしいけど、こういうのは何でも早めに食べきるのがいいと思う。もちもちしてるからよく噛まないといけないけど。

まあ不思議な食べ物ではあるけど、オススメなので見かけたらぜひ食べてみてほしい。